【送料無料】薬膳ヘルシーかまぼこ24 | 長崎県南島原市 | しきしま蒲鉾 〜お歳暮やギフトに〜
【送料無料】薬膳ヘルシーかまぼこ24 | 長崎県南島原市 | しきしま蒲鉾 〜お歳暮やギフトに〜
¥4,900
49もぐリコポイント獲得
※ メンバーシップに登録し、購入をすると獲得できます。
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
※こちらの商品は7日〜10日で発送致します。
◆内容
ナズナ天、ウイキョウ天、オオバコ天、ゆず天、クコの実、しそ蒲鉾
各4枚×6種類合計24枚入り
◆賞味期限について
賞味期限要冷蔵30日(波の響は15日)
◆かまぼこについて
熟練の職人が手作りにこだわったセットです。手間暇かけた逸品をお楽しみください 。
◆商品について
主に島原半島で栽培された薬草を丹念に練り込みました。保存料や合成着色料は使用しないからだに優しい蒲鉾です。
ウイキヨウ Foeniculum vulgare (生藥名:茴香)
英名をフェンネル(伊:フィノッキオ、 仏:フヌイユ、中:茴香)。魚汁や まーず煮などの魚料理の臭い消しとし て、沖縄の家庭料理の薬味としても用 いられていました。
ナズナ Capsella bursa-pastoris セイナイ (生藥名:齊菜)
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、 ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズ シロ)の一つで、若苗を食用にします。 かつては冬季の貴重な野菜でした。ペ ンペン草の名でもお馴染み。
オオバコ Plantago asiatica (生名:車前草)
葉が広く大きいことから「大葉子」と 言われ、「車前」は漢名で、車(牛 車・馬車)が多く通る道の端に多く生 えることからこの名がつきました。轍 (わだち)草ともいわれます。
クコの実 Lycium chnense (生藻名:枸杞子)
果実を乾燥させたものが枸杞子。お粥 やスープ、デザートのトッピングに使 われます。日干しにしたクコの菜が拘 杞葉で、お茶としてや、若葉を塩で味 付けをし刻んでご飯に炊き込んでクコ 飯などで楽しめます。
シン Perilla frutescens var. crispa(生藥名:紫蘇葉)
昔から梅干の着色、着香料や刺身のつ まに用いられています。青紫蘇にのせ た刺身が新鮮さを保つのはシンの抗菌 成分によっています。青紫蘇と赤紫蘇 を使ってつくるシソジュースは夏場の 飲料として楽しめます。
그ズ Citrusjunos (生藥名:橙子(とうし))
古くから冬至にユズ湯に入るという風 習があります。果実に酸味が強く、 酸っぱいことから、抽酸という字をあてて、ユズとしたといわれています。
《敷島かまぼこについて》
⭐︎豆腐蒲鉾通販 | 蒲鉾作り体験は長崎のかまぼこ専門店⭐︎
豆腐蒲鉾の通販(ギフト)、蒲鉾作り体験は長崎しきしま蒲鉾(かまぼこ)で!
長崎県南島原市にある敷島かまぼこは美味しさと手作りにこだわっています。
長崎の新鮮な魚と雲仙山麗・島原の水を使用し、御影石の臼と杵で丹念に練り上げる昔ながらの製法です。
一品一品心を込めてこだわって蒲鉾作りを続けております。
◆しきしま蒲鉾は手作りにこだわっています。
御影石の臼と杵で丹念に練り上げる昔ながらの製法。
長崎の新鮮な魚と雲仙山麓・島原の水。
しきしま蒲鉾は、一品一品心を込めてこだわってかまぼこ造りを続けております。
◆【名水百選にも選ばれた雲仙山麓の水】
島原は、名水百選にも選ばれた雲仙山麓の美味しい水に恵まれています。
その美味しい水を更に備長炭をろ過し、電子チャージした電子エネルギー水をかまぼこ造りに使っています。
これにより日持ちが良くなり、しかもまろやかな味を実現しているのです。
◆長崎県崎戸産の塩を使用しています。
日本のエーゲ海を彷彿させる長崎県西海国立公園の九十九島。
その西端に位置し、澄んだ空と紺碧の海に囲まれた磯の香り豊かな崎戸町。
このすばらしい自然の中で、丹精込めて生み出された「塩」を使用しております。
#2999〜4999円
◆内容
ナズナ天、ウイキョウ天、オオバコ天、ゆず天、クコの実、しそ蒲鉾
各4枚×6種類合計24枚入り
◆賞味期限について
賞味期限要冷蔵30日(波の響は15日)
◆かまぼこについて
熟練の職人が手作りにこだわったセットです。手間暇かけた逸品をお楽しみください 。
◆商品について
主に島原半島で栽培された薬草を丹念に練り込みました。保存料や合成着色料は使用しないからだに優しい蒲鉾です。
ウイキヨウ Foeniculum vulgare (生藥名:茴香)
英名をフェンネル(伊:フィノッキオ、 仏:フヌイユ、中:茴香)。魚汁や まーず煮などの魚料理の臭い消しとし て、沖縄の家庭料理の薬味としても用 いられていました。
ナズナ Capsella bursa-pastoris セイナイ (生藥名:齊菜)
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、 ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズ シロ)の一つで、若苗を食用にします。 かつては冬季の貴重な野菜でした。ペ ンペン草の名でもお馴染み。
オオバコ Plantago asiatica (生名:車前草)
葉が広く大きいことから「大葉子」と 言われ、「車前」は漢名で、車(牛 車・馬車)が多く通る道の端に多く生 えることからこの名がつきました。轍 (わだち)草ともいわれます。
クコの実 Lycium chnense (生藻名:枸杞子)
果実を乾燥させたものが枸杞子。お粥 やスープ、デザートのトッピングに使 われます。日干しにしたクコの菜が拘 杞葉で、お茶としてや、若葉を塩で味 付けをし刻んでご飯に炊き込んでクコ 飯などで楽しめます。
シン Perilla frutescens var. crispa(生藥名:紫蘇葉)
昔から梅干の着色、着香料や刺身のつ まに用いられています。青紫蘇にのせ た刺身が新鮮さを保つのはシンの抗菌 成分によっています。青紫蘇と赤紫蘇 を使ってつくるシソジュースは夏場の 飲料として楽しめます。
그ズ Citrusjunos (生藥名:橙子(とうし))
古くから冬至にユズ湯に入るという風 習があります。果実に酸味が強く、 酸っぱいことから、抽酸という字をあてて、ユズとしたといわれています。
《敷島かまぼこについて》
⭐︎豆腐蒲鉾通販 | 蒲鉾作り体験は長崎のかまぼこ専門店⭐︎
豆腐蒲鉾の通販(ギフト)、蒲鉾作り体験は長崎しきしま蒲鉾(かまぼこ)で!
長崎県南島原市にある敷島かまぼこは美味しさと手作りにこだわっています。
長崎の新鮮な魚と雲仙山麗・島原の水を使用し、御影石の臼と杵で丹念に練り上げる昔ながらの製法です。
一品一品心を込めてこだわって蒲鉾作りを続けております。
◆しきしま蒲鉾は手作りにこだわっています。
御影石の臼と杵で丹念に練り上げる昔ながらの製法。
長崎の新鮮な魚と雲仙山麓・島原の水。
しきしま蒲鉾は、一品一品心を込めてこだわってかまぼこ造りを続けております。
◆【名水百選にも選ばれた雲仙山麓の水】
島原は、名水百選にも選ばれた雲仙山麓の美味しい水に恵まれています。
その美味しい水を更に備長炭をろ過し、電子チャージした電子エネルギー水をかまぼこ造りに使っています。
これにより日持ちが良くなり、しかもまろやかな味を実現しているのです。
◆長崎県崎戸産の塩を使用しています。
日本のエーゲ海を彷彿させる長崎県西海国立公園の九十九島。
その西端に位置し、澄んだ空と紺碧の海に囲まれた磯の香り豊かな崎戸町。
このすばらしい自然の中で、丹精込めて生み出された「塩」を使用しております。
#2999〜4999円